麻酔科医(ますいかい、)または
麻酔科医師、
麻酔医、
麻酔医師とは、術前、術中、術後に
麻酔の管理を行う
麻酔科の
医師であり、今日では手術の進行と共に不安定になる患者の容態を医療行為によって生命維持する役割(
全身管理)を担う。術中だけでなく術前・術後の麻酔科医の任務を重視して、他科と協同して行う
周術期管理と呼ぶ。手術室での
チーム医療(手術チーム)の一員である他、複数の麻酔科医を麻酔チームと呼ぶこともある。重労働であるため、他国でNurse Anesthetistを制度化している例があるが、日本では看護師などコメディカルの周術期業務を整理・統合し、患者の入院から手術を経て退院までの業務の流れを効率化するのと合わせて、麻酔科医を名実共にリーダーとして周術期のチーム医療を実現するという「周術期管理チーム」の名称の下に調整が進行中である。
全身麻酔手術中は、麻酔と
筋弛緩剤によって、呼吸を含む患者の生命維持機能の多くが停止するため、必然的に麻酔のみでなく生命維持全般を受け持つ。術後の意識状態の確認も含み、
救急医療での
蘇生(
心肺蘇生法)との学術的繋がりが深いため講座名として麻酔蘇生学を名乗る教室が増えている。
救急外来では通常急患に当たる医師か
麻酔科医のどちらかが
主治医となり急患の
全身管理を担う。
麻酔科と
ペインクリニックの両方を標榜する診療科もある。麻酔薬の
薬理学などを
外科学に応用する立場で、学術的な関連領域は広い。