オリエント学(オリエントがく):
概要
オリエント学とは、本来は
地中海世界において「
オリエント」と呼ばれていた地域の文化を研究する学問であった。特に欧米において「オリエント学」(
英:
Orientalism,
Orientalics /
独:
Orientalistik)は、欧州を視点とした世界観による名称であり、欧州から見てイスタンブールを境とする東側の地域を指しての「アジア」全域を扱い
東洋学全般にあたった。
アジア文化圏として
北アフリカのイスラム文化圏も含まれていた。しかし現在、欧米の大学では「オリエント学」は細分化されていて、例えば、中近東学(英 Near Eastern Studies )、トルコ学、インド・ペルシャ学、中央アジア学、中国・日本・朝鮮学、東南アジア学など個別の学会を持っている。一般的なオリエント学と区別が必要な時に「
古代オリエント学」もしくは「
狭義のオリエント学」と称される。現在では、米国の大学では「古代オリエント」研究は 差別用語としても使われる「オリエント」を避けて「古代中近東学」(英 Ancient Near Eastern Studies)と呼ぶのが一般的になったが、古代オリエント学研究施設で最も有名な、映画
インディアナ・ジョーンズで彼の母校となっている
シカゴ大学考古学部では、今も伝統のある名称オリエンタル・インスティトゥートを使っている。